更年期を迎えると、ホルモンの変化によって髪や頭皮に悩みを抱える人が増えてきます。頭皮トラブルにはノンシリコンシャンプーが解決策になると考える人も多くいます。この記事では、ノンシリコンシャンプーの基本的な知識やメリット・デメリット、正しい使い方をまとめました。
記事を読めば、髪質や頭皮の状態に合ったシャンプー選びができ、更年期の髪トラブルの改善につながります。ノンシリコンシャンプーは頭皮環境を整え、髪本来の健康を取り戻すのに役立ちます。
ノンシリコンシャンプーとはコーティングせず髪本来の状態を保つケア用品

ノンシリコンシャンプーとは、シリコン成分(ジメチコンやシクロメチコンなど)を含まないシャンプーです。ノンシリコンシャンプーとシリコンシャンプーの違いを以下で解説します。
» ヘアケアの正しい順番と基礎知識を解説!
シリコンとノンシリコンの違い
シリコンシャンプーとノンシリコンシャンプーの最大の違いは、髪へのアプローチ方法です。シリコンシャンプーは髪の表面をコーティングして滑らかにします。一方でノンシリコンシャンプーは、コーティングせず髪本来の状態を保つ点が特徴です。
使用感の違いも顕著です。シリコンシャンプーは泡立ちが良く洗いやすいですが、ノンシリコンシャンプーは最初は髪がきしむ感覚があります。ただし、継続して使用すると髪本来の健康的な状態に近づきます。価格面でも差があり、シリコンシャンプーは比較的安価ですが、ノンシリコンシャンプーは価格が高めの傾向です。
更年期の女性の場合は、ホルモンバランスの変化で髪質が変わりやすいため、状態に合わせて選択しましょう。
» 更年期で毛が抜ける原因と対策を解説!
ノンシリコンシャンプーのメリット

ノンシリコンシャンプーを活用するメリットは以下のとおりです。
- 頭皮への負担が少ない
- 髪が軽やかに仕上がる
- カラーやパーマが長持ちする
頭皮への負担が少ない
ノンシリコンシャンプーは、頭皮への負担が少ないメリットがあります。ノンシリコンシャンプーを使うと、シリコンによる毛穴詰まりの防止が可能です。シリコンシャンプーは頭皮の毛穴に余分な皮脂や汚れが蓄積しやすいですが、ノンシリコンシャンプーでは溜まりません。
ノンシリコンシャンプーを使うと、以下の効果が期待できます。
- 頭皮の炎症やかゆみのリスク軽減
- 刺激の少ない洗浄成分
- 血行促進効果
- 敏感肌でも使用可能
頭皮の乾燥を防ぎ、バリア機能を保護する効果もあるため、頭皮の健康維持に長期的に貢献します。頭皮トラブルに悩んでいる人に、ノンシリコンシャンプーへの切り替えは効果的な選択肢です。
» 頭皮の毛穴の詰まりの原因とケア方法
髪が軽やかに仕上がる

ノンシリコンシャンプーを使うと、髪が本来の軽やかさを取り戻せます。髪の根元からふんわりとした立ち上がりが期待できる点は、ノンシリコンシャンプーの大きな特徴です。ノンシリコンに切り替えると、以下の変化が得られます。
- 自然な動き
- ボリュームアップ
- スタイリングのしやすさ
- セットの持ち
髪同士の摩擦も減少するため、まとまりのある軽やかな髪に仕上がります。
カラーやパーマが長持ちする
ノンシリコンシャンプーを使うと、カラーやパーマの持ちが格段に良くなります。髪の表面にシリコンの膜ができないため、カラー剤やパーマ液が髪の内部にしっかりと浸透するためです。シリコン入りシャンプーを使い続けると、髪にシリコンが蓄積して膜を形成し、カラーリングの際に色持ちが悪くなります。
ノンシリコンシャンプーの使用で得られる効果は以下のとおりです。
- カラーの発色と色持ち
- パーマの持続性
- グレイカラーの効果
- 均一な仕上がり
- 施術間隔の延長
カラーやパーマによるダメージケアにも効果的であり、髪のキューティクルを整えた状態に保てます。
ノンシリコンシャンプーのデメリット

ノンシリコンシャンプーのデメリットを以下で解説します。
- パサつきを感じることがある
- 外部ダメージを受けやすい
- 髪がきしみやすい
パサつきを感じることがある
ノンシリコンシャンプーの一般的なデメリットは、髪がパサつきやすくなることです。シリコンの被膜がなくなることで、髪の内部の水分が逃げやすくなるためです。一方でノンシリコンシャンプーに切り替えると、コーティング効果がなくなります。
髪のパサつきが気になる場合は、保湿成分が豊富なシャンプーやトリートメント、ヘアオイルの使用がおすすめです。細毛やチリチリ毛の人はパサつきを感じやすく、乾燥している季節や環境ではさらに症状が悪化することがあります。パサつきが続くと、切れ毛や枝毛の原因にもなるため注意が必要です。
髪質によってはノンシリコンシャンプーが合わない場合もあります。無理に使い続けるのではなく、自分の髪質に合ったシャンプーを選ぶと効果的です。
外部ダメージを受けやすい

ノンシリコンシャンプーを使用すると、髪が外部からのダメージを受けやすくなります。シリコンの保護膜がないことで髪の表面が無防備な状態になるためです。通常、シリコン入りのシャンプーは髪の表面にシリコンの薄い膜ができ、外部の刺激から髪を守る役割を果たします。
しかし、ノンシリコンシャンプーでは保護膜がないため、さまざまな外部ダメージに対して脆弱になります。ノンシリコンシャンプーの使用で注意すべき外部ダメージは以下のとおりです。
- 紫外線による色あせ
- 熱ダメージ
- 大気汚染物質
- 乾燥による水分蒸発
- 摩擦による枝毛
カラーリングやパーマなどの化学処理をした髪は、シリコンの保護がないとさらに傷みやすくなるため、注意が必要です。
髪がきしみやすい
ノンシリコンシャンプーを使うと、髪がきしみやすくなります。シリコンによるコーティング効果がなくなり、髪同士の摩擦が増えることが原因です。ノンシリコンシャンプーを使うと、以下の状態になる可能性があります。
- 洗髪後の髪の絡まり
- 指通りの悪化
- 乾燥による引っかかり感
- 切れ毛や枝毛部分のきしみ
髪の天然の保湿成分が洗い流されやすいノンシリコンシャンプーでは、髪の乾燥が進みやすく、きしみにつながります。きしみ対策には、補修効果の高いトリートメントやコンディショナーの使用が欠かせません。一方で、髪をこすらずに優しく洗い、十分にすすぐことで摩擦によるダメージを減らせます。
ノンシリコンシャンプーが向いている人

ノンシリコンシャンプーの使用が向いている人の特徴を以下で解説します。
- 頭皮トラブルがある人
- 髪にボリュームを出したい人
- パーマやカラーを頻繁にする人
頭皮トラブルがある人
頭皮のかゆみやフケ、炎症に悩んでいる人にはノンシリコンシャンプーがおすすめです。以下の症状がある場合には、ノンシリコンシャンプーへの切り替えを検討しましょう。
- 頭皮の乾燥やかゆみ
- フケの増加
- 頭皮の赤みや湿疹
- 頭皮ニキビや吹き出物
- 皮脂分泌過剰による頭皮のベタつき
敏感肌の人や脂漏性皮膚炎などの皮膚トラブルがある場合も、ノンシリコンシャンプーを使うと症状が緩和される可能性があります。
» 頭皮の硬さが引き起こす問題と正しいケア方法
髪にボリュームを出したい人

髪のボリュームを出したい場合は、ノンシリコンシャンプーがおすすめです。加齢によって髪が細くなったり薄くなったりすると、ヘアスタイルがぺたんとしがちです。ノンシリコンシャンプーを使うと、髪一本一本が軽くなり、根元から立ち上がるようになります。
ノンシリコンシャンプーを使うと、根本の立ち上がりやふんわり感の向上効果が得られます。ノンシリコンシャンプーとトリートメントを正しく組み合わせると、ボリュームと適度なまとまりの両立も可能です。
パーマやカラーを頻繁にする人
パーマやカラーを頻繁にする人には、ノンシリコンシャンプーの使用が最適です。パーマやカラーの薬剤は、シリコンが髪に蓄積していると均一に浸透しにくくなります。一方でノンシリコンシャンプーを使用すると、髪に付着したシリコンを洗い流し、薬剤が均一に浸透しやすくなります。
ノンシリコンシャンプーを使うメリットは以下のとおりです。
- カラーの色持ち向上
- パーマの長持ち
- 栄養・保湿成分の浸透
- 髪の内部修復
化学処理を繰り返すと髪は徐々に傷んでいきます。しかし、ノンシリコンシャンプーを使うと頭皮の毛穴に蓄積したシリコンを洗い流し、髪の健康状態を改善できます。
ノンシリコンシャンプーの正しい使い方

ノンシリコンシャンプーは正しく使うことで、効果を最大限に引き出せます。ノンシリコンシャンプーの正しい使い方は以下のとおりです。
- 髪を濡らす前にブラッシングする
- シャンプー前にお湯で予洗いする
- 手で泡立ててから髪に塗布する
- 丁寧にすすいでシャンプーを完全に落とす
髪を濡らす前にブラッシングする
髪を洗う前にブラッシングすることは、薄毛や細毛ケアをするうえで重要です。ブラッシングで得られる効果は以下のとおりです。
- 絡まり防止
- 頭皮の汚れ除去
- 血行促進
- 髪の成長促進
クッション性のあるブラシを選ぶと頭皮への刺激が優しく、デリケートになった頭皮でも安心です。ブラシ自体も週に2~3回は洗って清潔に保ちましょう。雑菌の繁殖を防ぎ、健やかな頭皮環境をサポートできます。
シャンプー前にお湯で予洗いする

シャンプー前にお湯で予洗いする作業は、洗髪の中で重要な工程の一つです。お湯だけの予洗いで、髪や頭皮の汚れの約7割が落とせます。予洗いを行うと、皮脂汚れを緩和できたり頭皮の血行を促進できたりします。シャンプーの使用量も減り、頭皮にかかる負担の軽減も可能です。
予洗いで余分な皮脂を適切に取り除くことが髪の健康維持には欠かせません。予洗いは38〜40度のぬるま湯で1〜2分間かけて行うのが効果的です。お湯を使うと頭皮の温度が上がって毛穴が開き、汚れが出やすくなります。予洗いの際は指の腹を使って、頭皮全体を優しくマッサージするように洗いましょう。
手で泡立ててから髪に塗布する
ノンシリコンシャンプーを使う際は、適量を手に取り、しっかり泡立ててから髪に塗布しましょう。頭皮への刺激を和らげながら、効果的に汚れを落とせます。十分に泡立てると洗浄力が高まり、少ない摩擦で頭皮と髪を洗えるようになります。泡立て方のコツは以下のとおりです。
- 手のひらで円を描くように擦り合わせる
- 十分な量の水を加えながら泡立てる
- モコモコとした泡ができるまで続ける
泡立ったシャンプーは髪の根元から毛先に向かって優しく馴染ませましょう。ゴシゴシと強く擦るのではなく、指の腹で頭皮をマッサージするように洗うことがポイントです。十分な泡で優しく洗うと、頭皮環境を整えながら髪をきれいに保てるため、薄毛や抜け毛の予防にもつながります。
丁寧にすすいでシャンプーを完全に落とす

シャンプーを完全に洗い流すことは、健やかな頭皮と髪を保つうえで重要です。適切な温度のお湯を使いましょう。38℃前後のぬるま湯が理想的です。熱すぎるお湯は頭皮の必要な皮脂まで奪い、乾燥を招くので避けてください。すすぎの時間は最低でも30秒以上、できれば1分程度かけると効果的です。
髪の生え際や耳の周り、首の後ろ部分は意識してすすぎましょう。シャンプー剤が残りやすいため、注意が必要です。すすぎながら軽く頭皮をマッサージすると、血行促進効果が得られます。最後に少し冷ための水ですすぐと、頭皮が引き締まり、髪のツヤも増します。
ノンシリコンシャンプーの選び方

ノンシリコンシャンプーを選ぶ際のポイントを以下で解説します。
- シリコンの有無
- 洗浄成分
- 補修・保湿成分
- 香り・使用感
シリコンの有無
ノンシリコンシャンプーを選ぶ際、シリコンの有無は重要です。成分表示をチェックする際は、以下のシリコン成分の名前がないかを確認してください。
- ジメチコン
- シクロメチコン
- シロキサン
- PEG系シリコン
「完全にシリコンが入っていない製品」と「一部のシリコンのみを排除した製品」があるため、注意が必要です。オーガニック認証を受けた製品は基本的にシリコンが含まれていません。成分表示に「〜コポリマー」の表記があれば、代替シリコンの可能性があるため、注意が必要です。
洗浄成分

ノンシリコンシャンプーを選ぶうえで、洗浄成分は重要です。洗浄成分の種類によって、頭皮への影響は大きく異なります。洗浄力が強すぎると必要な皮脂まで奪ってしまい、頭皮トラブルの原因になるため注意が必要です。更年期の髪と頭皮におすすめの洗浄成分は以下のとおりです。
- アミノ酸系
- ベタイン系
- 両性界面活性剤
- 非イオン界面活性剤
一方、高級アルコール系(ラウレス硫酸Naやラウリル硫酸Na)は洗浄力が強すぎるため、注意が必要です。石けん系は天然由来ですが、硬水で使うとカルシウム石けんが発生し、髪にダメージを与える可能性があります。
補修・保湿成分
髪の補修・保湿成分は、ノンシリコンシャンプーを選ぶ際の重要なポイントです。以下の成分が髪の補修や保湿に効果的です。
- セラミド
- ヒアルロン酸
- コラーゲン・ケラチン
- アミノ酸
- アルガンオイル・ホホバオイル
加水分解シルクやシアバターは、チリチリした髪をなめらかにし、自然な艶を与えてくれます。パンテノールやビタミンEなどの成分も、髪にハリとコシを出し、抗酸化作用で頭皮環境を整えられます。植物エキス(カモミールやアロエなど)も頭皮の健康維持に役立つため、成分をチェックしてみてください。
成分表示を確認する際は、補修・保湿成分が上位に記載されているシャンプーを選ぶと効果的です。
香り・使用感

ノンシリコンシャンプーを選ぶ際に、香りや使用感は毎日のケアを楽しくする重要な要素です。さわやかな柑橘系やフローラル系が選択肢の一つです。敏感肌の場合は無香料・無着色タイプも検討しましょう。香りの持続性を重視する場合は、成分表示で香料が後方に記載されているものを選びましょう。
使用感については、泡立ちの良さやすすぎやすさをチェックすることが大切です。洗い残しは頭皮トラブルの原因になるため、すすぎやすさは重要です。使用後の重さやべたつき感がないことも確認しましょう。手触りや指通りの良さは髪の扱いやすさに直結します。
薄毛や細毛に悩む人は、トリートメント効果のあるノンシリコンシャンプーがおすすめです。髪に適度なコシを与え、見た目のボリュームアップにつながります。
まとめ

更年期の薄毛や抜け毛に悩んでいる場合、ノンシリコンシャンプーは効果的な選択肢です。頭皮への負担が少なく、髪に自然なボリュームを与えられるメリットがあります。使用方法も重要であり、ブラッシングや予洗いをしっかり行い、十分に泡立ててから使用しましょう。
デメリットとしてパサつきやきしみが生じることもありますが、適切なトリートメントを併用すると解決できます。正しくノンシリコンシャンプーを取り入れて、髪に軽やかさとハリやコシを与え、更年期特有の髪の悩みを改善しましょう。
» くせ毛の原因から直し方、くせ毛を活かしたヘアスタイルを解説
コメント